※面会可能です。但し、面会できる人数や時間に制限があります。
緩和ケアって何?
「緩和ケア」は、がんなどの重い病気を持った患者さんとそのご家族の痛み・苦しみや辛さ、困難が少しでも和らぐように、多くの職種がチームワークで対応し、寄り添い、支えていく働きのことです。辛いのは身体だけではありません。心・立場・魂など、様々な方面の苦しみをみんなで和らげていきます。(全人的ケア)
しかし、ちょっと考えれば、医療、福祉、介護の世界で昔から世界中で行われてきたことです。
現在、「抗がん剤などのがん治療を行うこと」と「基本的な緩和ケアを行うこと」は同時並行であるべき、とされています。
代表的な定義を紹介します。
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み・身体的問題・心理社会的問題、スピリチュアルな(霊的・魂の)問題に関してきちんとした評価を行い、それが障害にならないように予防したり対処したりすることで、クオリティー・オブ・ライフ(生活の質・生命の質)を改善するためのアプローチである。 (世界保健機関2002)
日本の複数の学会が話し合って訳した定義(2018)
緩和ケアとは、
生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、 苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。
(まずは下線の太文字のみを読んでみてください)
がんとエイズ(後天性免疫不全症候群)(健康保険が適応できる)
(心不全、呼吸器難病、神経難病、肝硬変などは、基本的には対象外)ですが、近年はこれらの病気についても必要性が唱えられています)
全人的な苦しみがある場合(末期とは限らない)
抗がん剤治療で疲れてしまった場合
限られた時間を過ごしている場合
自宅で患者さん・家族が疲れた場合
時々通院したい場合
基本的に患者が病名病状を理解している(個別に相談あり)
基本的に患者・家族が緩和ケアを希望している(個別に相談あり)
緩和ケア外来を受診すること
がん治療と緩和ケア
どんな施設?
設立: | 2013年11月18日(2014年3月1日認可) |
施設住所: | 岐阜県山県市高富1187-3 岐北厚生病院 入院病棟南6階(院内病棟型) |
病床数: | 28床(個室28室) |
スタッフ: | 看護師18名(緩和ケア認定看護師1名を含む) ボランティア40名、ボランティアコーディネーター1名 医師4名(専従医/兼務医) MSW※、理学・作業・言語療法士※ 、管理栄養士※ 、薬剤師※ (※は兼務) |
いのちの安らぎ、つながり、支え合い
〜あなたらしく 希望を持って生きぬける 寄り添いのケア〜
かけがえのない暮らし・いのち・生活に思いをはせ、お互いに平等な立場で支えあい寄り添い合うこと、明日に希望をもって生きていけるようなケアが提供できるようにという理念です。
方針
どんなケア?(コロナ対応の期間は制限があります)
病棟スナップ
家で過ごしたい時
いくらかかるの?
相談窓口は?(市民の方々)
相談窓口は?(医療関係の方々)
最近の出来事
リンク
氏名 | 西村 幸祐(にしむら こうすけ) |
---|---|
役職 | 緩和ケアセンター センター長 |
専門 | ホスピス・緩和ケア、外科 |
卒年度 | 平成7年 |
資格等 | 日本緩和医療学会認定医、日本外科学会専門医、日本癌治療学会がん治療認定医、認知症サポート医、日本死の臨床研究会常任理事 |
所属学会 | 日本緩和医療学会、日本死の臨床研究会、日本外科学会、日本がん治療学会 |
その他 | 岐阜県ホスピス緩和ケア病棟協議会事務局 趣味:マラソン・二胡 |
1994年2月 | ぎふホスピス運動をすすめる会(神山純子代表)発足 |
1995年11月 | 岐阜県に緩和ケア病棟設立とケアの充実を求める請願署名活動開始 |
1996年2月 | 4万5千人の署名を提出、 3月県議会にて満場一致で採択 |
1997年 | 第5回日本ホスピス・在宅ケア研究会岐阜大会. |
1999年 | 岐阜中央病院(現岐阜清流病院)に県下初の緩和ケア病棟完成 |
2014年 | 岐北厚生病院に県下5番目の緩和ケア病棟として稼働開始。 |
2015年 | 日本死の臨床研究会年次大会(岐阜) |
2016年 | 県下の緩和ケア病棟が6か所となる |
2020年 | 診療報酬改定(緩和ケア病棟入院料1・2も改訂) |
過去統計
R5年度 | R6年度 | |||
外来患者数 | 222 | 198 | ||
入院患者数 | 218 | 200 | ||
男女比 | 女性 | 106 | 97 | |
男性 | 112 | 103 | ||
平均年齢 | 75.39 | 77.14 | ||
年代別 | 20代 | 0 | 0 | |
30代 | 0 | 1 | ||
40代 | 6 | 2 | ||
50代 | 15 | 8 | ||
60代 | 41 | 30 | ||
70代 | 69 | 76 | ||
80代 | 71 | 62 | ||
90代 | 16 | 21 | ||
100代 | 0 | 0 | ||
平均在院日数 | 33.06 | 39.80 |
転帰 | R5年度 | R6年度 |
通院 | 41 | 29 |
死亡数 | 154 | 146 |
転棟 | 0 | 1 |
転院 | 2 | 1 |
施設 | 0 | 2 |
入院中 | 21 | 21 |
ご紹介元
紹介元 | R5年度 | R6年度 |
岐阜大学医学部附属病院 | 59 | 46 |
岐阜市民病院 | 16 | 17 |
岐阜県総合医療センター | 11 | 19 |
岐阜赤十字病院 | 11 | 8 |
長良医療センター | 0 | 1 |
朝日大学病院 | 1 | 1 |
当院 | 77 | 78 |
他病院 | 17 | 6 |
開業医 | 26 | 24 |
計 | 218 | 200 |
地域医療から専門性の高い医療を、この地域のために