※面会可能です。但し、面会できる人数や時間に制限があります。


緩和ケアって何?

「緩和ケア」は、がんなどの重い病気を持った患者さんとそのご家族の痛み・苦しみや辛さ、困難が少しでも和らぐように、多くの職種がチームワークで対応し、寄り添い、支えていく働きのことです。辛いのは身体だけではありません。心・立場・魂など、様々な方面の苦しみをみんなで和らげていきます。(全人的ケア)
しかし、ちょっと考えれば、医療、福祉、介護の世界で昔から世界中で行われてきたことです。

現在、「抗がん剤などのがん治療を行うこと」と「基本的な緩和ケアを行うこと」は同時並行であるべき、とされています。

代表的な定義を紹介します。

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み・身体的問題・心理社会的問題、スピリチュアルな(霊的・魂の)問題に関してきちんとした評価を行い、それが障害にならないように予防したり対処したりすることで、クオリティー・オブ・ライフ(生活の質・生命の質)を改善するためのアプローチである。 (世界保健機関2002)

日本の複数の学会が話し合って訳した定義(2018)
緩和ケアとは、
生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、 苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。
(まずは下線の太文字のみを読んでみてください)

どんな時に利用できるの?
•病名:

がんとエイズ(後天性免疫不全症候群)(健康保険が適応できる)   
(心不全、呼吸器難病、神経難病、肝硬変などは、基本的には対象外)ですが、近年はこれらの病気についても必要性が唱えられています)

•病状・状態:
  1. 全人的な苦しみがある場合(末期とは限らない)

  2. 抗がん剤治療で疲れてしまった場合

  3. 限られた時間を過ごしている場合

  4. 自宅で患者さん・家族が疲れた場合

  5. 時々通院したい場合

•条件:
  1. 基本的に患者が病名病状を理解している(個別に相談あり)

  2. 基本的に患者・家族が緩和ケアを希望している(個別に相談あり)

  3. 緩和ケア外来を受診すること

 

がん治療と緩和ケア
  • かつては「緩和ケア=終末期医療」と思われていましたが、近年は「がんと診断された時からの緩和ケア」が重要になってきています。
  • 当緩和ケアセンターでは、高度進行状態の方のご利用も少なくありませんが、一方で、がん治療との良好な連携の構築を進めています。
  • 消化器がん・呼吸器がん・血液がん・泌尿器がん治療の専門医師が勤務して、連携をしています。
  • 他院のがん治療の医療機関と同時に緩和ケアに通院することも十分可能です。
  • 幅広い看護の提供を目指し、がん性疼痛、乳がん看護の各認定看護師が勤務活躍しています。

 

どんな施設?
設立:

2013年11月18日(2014年3月1日認可)

施設住所:

岐阜県山県市高富1187-3 岐北厚生病院

入院病棟南6階(院内病棟型)

病床数: 28床(個室28室)
スタッフ:

看護師18名(緩和ケア認定看護師1名を含む)

ボランティア40名、ボランティアコーディネーター1名

医師4名(専従医/兼務医)

MSW※、理学・作業・言語療法士※ 、管理栄養士※ 、薬剤師※   

(※は兼務)

理念

いのちの安らぎ、つながり、支え合い

〜あなたらしく 希望を持って生きぬける 寄り添いのケア〜

かけがえのない暮らし・いのち・生活に思いをはせ、お互いに平等な立場で支えあい寄り添い合うこと、明日に希望をもって生きていけるようなケアが提供できるようにという理念です。

 

方針
  • (全人的ケア)身体と心と役割とスピリチュアリティーの全人的ケアを提供します。
  • (チーム医療)患者さんと支えている人々をボランティアを含めた多職種のチームで支援します。職員はチームの凝集性を高めるように、より良いコミュニケーションに努力します。
  • (早期からの緩和ケア)病気の早期からつながりを持ち、QOL(生命・生活の質)の向上に努めます。
  • (看取りの充実)誰にも訪れる旅立ちの時間が豊かになるように心を込めてケアを行い、一人一人が寄り添いの修養を積み重ねます。
  • (地域連携)地域の専門職や・住民の方々としっかりした連携を取り、患者さんと支えている方々が安心して過ごせるような療養環境を実現し、緩和ケアセンターとして地域医療のニーズに柔軟に応えます。
  • (人材育成)継続したホスピス・緩和ケアを提供できるように、新しい意欲ある人材を育成します。
  • (研究)よりよいケアの開発のために、倫理的規範を尊重しつつ研究を行い、将来の医療・福祉に貢献します。

 

どんなケア?(コロナ対応の期間は制限があります)
  • 苦しい症状を緩和するためのお薬や注射・点滴などを積極的に行います。
  • 医療用の麻薬(≒オピオイド)を適切に利用します。
  • がんそのものを攻撃する治療(抗がん剤)治療は控えます。
  • 痛みを緩和する放射線治療も平成29年秋から新機材で稼働し症状の緩和に役立っています。
  • 患者さんの負担となる治療や検査は控えます。
  • 起床時間・就寝時間のきまりはありません。
  • 外出・外泊・退院は患者さんの希望に沿っていきます。
  • 給食はありますが、患者さんの召し上がりたいものをとっていただいてもかまいません。
  • 率直なコミュニケーションを心がけます。嘘はつかないようにしています。
  • ご家族の付き添いや訪問は随時可能です。
  • 通院や、短期利用、在宅医療への連携も可能です。(一時入院、入退院の繰り返しも十分可能です)

 

病棟スナップ

 

家で過ごしたい時
  • 在宅での療養に変更することも可能です。それには
    ①患者さんご本人が在宅での療養を希望している
    ②ご家族が了解している
    などが重要です。よりよい生活のために在宅での療養をスタッフからお勧めする場合もあります。お近くのクリニック・医院・診療所との連携も可能です。当病棟の医師による訪問診療や往診も(少人数に限りますが)行うこともあります(詳細は要相談)。院内には訪問看護ステーション(SUNサン訪問看護ステーション)が併設されており、さまざまなサポート・手続きのご案内をご紹介する地域連携室もありますのでお気軽にご相談ください。     
      入棟面談が終了していれば、ご自宅での生活が困難になった場合にはお待たせせずに入院・再入院が可能です。

 

いくらかかるの?
  • 健康保険、限度額利用などが適応されます(使えます)。生活保護の方もご利用いただけます。
  • 28の病室があり、患者さんのプライバシーを考慮してすべて個室となっています。個室代(差額室料)がかかる部屋がありますが、無料の個室もあります。
  • 給食代やおむつ代、放射線治療費用などは別料金になります。
  • 寝衣・ティッシュペーパー・タオルなど、個人でご用意いただいてもいいですが、それらを一括で利用できる契約(CSセット)を別で利用することも可能です。
  • 具体的な費用については緩和ケア病棟までお問合せ下さい。

 

相談窓口は?(市民の方々)
  • お気軽にお電話ください。電話相談は無料です(電話代は負担してください)。
  • 主治医の先生からの紹介がなくても相談だけならば、お気軽に(緩和ケア医師の診察・入棟面談は紹介状が必要です)。病名が患者さんに伏せてある場合もOKです。
  • 抗がん剤を行っている間でもご相談可能です。
  • 電話番号は
     0581-22-1811(病院代表)
    (平日9:00~17:00。時間外は、後日連絡になります。連絡先をお伝えください)
  • 「緩和ケアについて聞きたい」と電話交換にお伝えください。担当者が対応いたします。
  • 見学だけも歓迎です。看護師などが対応いたしますが予めの予約をお願いいたします
  • 医師との面談【正式な外来相談】については、患者さんがお越しになれば初診料が発生します。ご家族だけの場合は、相談料がかかります。いずれの場合も、紹介状が必要です

 

相談窓口は?(医療関係の方々)
  • 当院地域連携室にご連絡ください。そののちに初診(入棟面談)の予約日時【完全予約制】をお知らせします。
        電話番号  0581-22-4139
        FAX番号  0581-22-4812
  • 予約日【当日も可】までに必ず主治医からの紹介状【診療情報提供書】をお送りください。
  • 相談時に①現在患者様は入院中か否か②来院予定者はご本人とご家族か、ご家族だけかお知らせください。尚ご家族はキーパーソンを含む方にしていただくようお取り計らいをお願いします。

 

 

最近の出来事

  • 新しい医療用麻薬が使えるようになりました。
  • 麻薬特有の便秘に新薬ができました。
  • 当病棟の味噌汁回診が、中京テレビの情報番組「キャッチ」(2016,2017年)、24時間テレビ40(2017年)で紹介されました
  • 市民公開講座が開催されました(2017年10月)。
  • ボランティア講座が毎年開催されています。
  • 研修医の受け入れ・医学部学生の研修・看護大学生の卒業研究に協力しています。
  • 山県市在宅医療介護連携推進協議会に参加しています。
  • 病院機能評価で緩和ケア病院として認定されました。
  • 新病棟での緩和ケアが令和2年9月下旬からスタート。
  • 第3回遺族調査が行われました。 3
  • 緩和ケア医師が3名増員(兼務)されました。
    ホスピス緩和ケア週間に合わせて今年もイベントを行いました(2022・10)
    日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団のニューズレターに当病棟の紹介が掲載されました(2022.10)

 

リンク
  • 国立がん研究センター
  • 日本ホスピス緩和ケア協会
  • 日本ホスピス緩和ケア研究振興財団
  • 日本死の臨床研究会
  • 日本緩和医療学会
  • 日本がん看護学会
  • 日本緩和医療薬学会
  • 日本サイコオンコロジー学会
  • 日本在宅ホスピス研究会
  • 日本在宅医学会

氏名

西村 幸祐
(にしむら こうすけ)

認定等

日本外科学会専門医、
日本緩和医療学会暫定指導医、
がん治療認定医

役職

緩和ケアセンター
センター長

専門

ホスピス

出身大学・
卒年度

岐阜大学
(平成7年卒)

趣味・
ひと言

 

対応可能な多国語

 

所属学会

日本外科学会、
日本緩和医療学会、
日本癌治療学会

 

岐阜県のホスピス緩和ケアのあゆみ
1994年2月 ぎふホスピス運動をすすめる会(神山純子代表)発足
1995年11月 岐阜県に緩和ケア病棟設立とケアの充実を求める請願署名活動開始
1996年2月

4万5千人の署名を提出、 3月県議会にて満場一致で採択 
日本緩和医療学会発足

1997年

第5回日本ホスピス・在宅ケア研究会岐阜大会. 
ボランティア講座開始

1999年    

岐阜中央病院(現岐阜清流病院)に県下初の緩和ケア病棟完成 

2014年

岐北厚生病院に県下5番目の緩和ケア病棟として稼働開始。
岐阜県ホスピス緩和ケア協議会発足

2015年

日本死の臨床研究会年次大会(岐阜)

2016年    

県下の緩和ケア病棟が6か所となる

2020年    

診療報酬改定(緩和ケア病棟入院料1・2も改訂)

 

過去統計
 

平成30年度

令和1年度

入院患者数(のべ人、男女比)

258(130:128)

250(118:132)

平均年齢(才)

75.7(34~94)

76.1(47~96)

平均在院日数(日)

32.3(1~215)

32.5(1~151)

転帰

死亡(人)(%)

156(60)

172(69)

 

一時退院(人)(%)

64(25)

48(19)

 

転院・転棟(人)(%)

22(9)

11(4)

 

在院

 16(6)

19(8)

ご紹介元

 

 



 

より質の高い医療提供のために

#

病院の特徴

#

地域医療から専門性の高い医療を、この地域のために