スタッフ
薬剤師5名、医療助手2名

 

薬局の理念
薬の専門家として患者さんが安心して治療を受けられる環境を創る

<基本理念>
1.患者さんと他の医療者から信頼され、適切な薬物療法に貢献できる薬剤師を目指す
2.薬剤師の立場から適切な評価・判断ができるよう、継続的な自己研鑽に努める
3.地域の薬剤師や医療スタッフと連携を図り、垣根のない地域医療を目指す  

(業務内容)
調剤業務: 入院患者及び外来患者さんの薬を調剤しています。処方監査により過量投与や併用禁忌の有無、各科の重複処方などをチェックし、必要に応じ医師に疑義紹介をしています。
また、飲み間違えを防ぐ為にお薬の一包化を行っています。一包化薬については、一包ずつ一錠一錠チェックする監査業務として、画像認識技術がさらに進化した一包化監査支援システムを導入しています。 嚥下困難な患者さんにはお薬の粉砕も行っています。

注射調剤業務: 注射薬自動払出システムにより注射薬調剤を行っています。処方内容をチェックし、患者さんごとに原則1日分ずつセットし、病棟に払出しています。薬剤の取り揃え時には配合変化や相互作用など確認します。
また、クリーンベンチ内で高カロリー輸液剤(長期間食事のとれない患者さんが1日に必要な栄養のほとんどを摂取できる注射薬)を無菌的に調製しています。

院内製剤: 市販されている薬では効果が十分でなかったり、市販されているままでは治療に適さない場合に、医師の依頼に応じ、随時特殊な軟膏製剤などを病院内で調製しています。
調製方法や保管方法などについて、専門的な薬学知識や技術をもって、安全で適切な製剤を調製します。

医薬品管理:
 医薬品の保管状況や有効期限を定期的にチェックし、品質管理を行っています。紛失による医療事故が起こらないよう、院内の麻薬・向精神薬(一種、二種)、毒薬、筋弛緩薬などの使用量及び残量を厳重に管理しています。

医薬品情報:
 医薬品の適正使用と安全性を確保するため、最新の医薬品情報を収集し、医師をはじめ医療スタッフに提供しています(医薬品情報誌「紙ふうせん」を毎月発刊)。
また、入院患者さんの持参薬の鑑別を行い、医師や看護師に情報を提供しています。

薬剤管理指導: 入院患者さんのベッドサイドでの薬の説明や、薬歴管理による飲み合わせ、副作用のチェックなどを行い、情報を医療スタッフにフィードバックしています。

化学療法剤調製: 抗がん剤調製は医療従事者に悪影響を及ぼすものもあるため、安全キャビネット内で閉鎖式器具を用いて安全に調製を行っています。
がん化学療法での薬剤師の主な業務として、レジメン(抗がん剤治療計画書)チェック、抗がん剤調製、医学的・薬学的根拠に基づいた治療法の提案、がんに伴う症状や治療による副作用を軽くするための予防や治療である支持療法の提案などがあります。患者さんが日常生活を送りながら治療を受けるための複雑な治療スケジュール(投与期間、投与量、休薬期間)などの確認、副作用や支持療法薬の使い方のサポート等を行っています。

チーム医療: 医師、薬剤師、看護師、管理栄養士など医療スタッフがそれぞれの専門性を発揮し、協力し合う医療現場の取り組みの場で、薬剤師として薬の適正な使用法の提案や副作用・相互作用のチェック、処方提案などを行っています。緩和ケア、糖尿病、感染管理、栄養サポートチーム、褥瘡管理チームなどがあります。

 

薬薬連携
疑義照会→ダウンロード(PDF形式)
トレーシングレポート→ダウンロード(PDF形式)
トレーシングレポート(がん化学療法用服薬情報提供書)ダウンロード→岐阜県薬剤師会URL <https://www.gifuyaku.or.jp/yakuyaku/#gan-tr>,岐阜県病院薬剤師会URL<https://www.gshp.jp/renkei/renkei_tr.html>,岐阜市薬剤師会URL<https://gifu-shiyaku.net/tracingreport/tracingreport.html

 

薬学生の方へ
施設見学の受け入れをしています。
お問い合わせ先はこちら→本所

医療スタッフの一員として皆様により一層信頼される薬局を目指し努力してまいりますので、今後ともご指導下さいますようお願いします。

より質の高い医療提供のために

#

病院の特徴

#

地域医療から専門性の高い医療を、この地域のために