栄養科の理念
- 衛生管理に努め安全で安心な食事提供を行います。
- 全ての患者を対象として、エビデンスに基づいた栄養管理をチーム医療の一員として行います。
栄養管理
【入院・外来栄養食事指導】

入院・外来患者様や患者様のご家族を対象に個別栄養指導を実施しております。
病態に応じた食事療法や生活状況等に配慮した食事について管理栄養士がアドバイス致します。
栄養指導内容:糖尿病食、脂質異常症食、高血圧食、心臓食、腎臓病食、透析食、肥満食、
胆嚢食、肝臓病食 痛風食、潰瘍食、術後食、低栄養、嚥下調整食 等
【NST(栄養サポートチーム)回診】

全ての入院患者様に対し入院時に栄養計画の立案をしており、定期的な栄養状態の再評価や栄養療法の提案を行っております。そのなかで低栄養状態の患者様等に対して、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、臨床検査技師などの多職種のスタッフで週1回NST回診を行い専門的な知識・技術を出し合い適切な栄養療法の提供を行っております。
【入院患者様の栄養管理】
患者様ごとに栄養評価を行い、特別な栄養管理が必要な場合はここに応じた計画を立案し、栄養管理を行っています。
【チーム医療への参画】
・栄養サポートチーム
・摂食嚥下チーム
・褥瘡チーム 等
給食管理
【衛生管理】
大量調理マニュアルに準じた衛生管理を徹底し、安全な食事提供に努めております。
【適時適温給食】
温冷配膳車を使用し、適切な温度で適切な時間の食事提供を行っております。
朝食:8時00分 昼食:12時00分 夕食:18時00分
【選択メニュー】
お食事のご希望や楽しみとして頂けるよう2つのメニューの中から選択していただく(※一部食種を除く)選択メニューを実施しております。
【病院食の個別対応】
食欲低下等により食事がすすまない患者様に対し、必要に応じて管理栄養士が嗜好等をうかがい、患者様に合わせた内容での食事調整を行っております。
【嚥下食】
嚥下機能に低下のある方に対し、段階に合わせた食事形態を提供させて頂いております。
|
訓練食 |
嚥下食Ⅰ |
嚥下食Ⅱ |
嚥下食Ⅲ |
嚥下食Ⅳ |
|
 |
 |
 |
 |
 |
食事形態 |
ゼリー |
ゼリー、ムース状 |
ペースト状 |
【行事食】
入院中の患者様にも季節感を感じて頂けるよう、季節の行事に合わせた食事を提供させて頂いております。

※行事食 一例